SIGMAの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」をシグマとWillViiさんのご好意でお借りすることができました!
APS-Cサイズでは世界初という『8mmの世界』に触れてみたっす
SIGMAの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」は、APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ用の交換レンズとしては世界初の『8mm』をカバーしたデジタル専用超広角ズームレンズなのだ
---------
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
とにかく画角が広い!(当たり前か) このレンズの盛りを見よ(笑)
画角は 114.5°~75.7°っすよ!
花形フードにプラス 深型の円形フード(?)がセットで付いてます(キャップはこちらを用いて装着)
16mmでは深型円形フードをダブル装着して使うのもアリっす
レンズの形状上PLフィルターの装着はできません
▲ 8mm F8 1/500sec ISO-200 絞り優先 +0.3EV (8/11 14:11撮影)
渋谷で目一杯広角よりで撮影した一枚がコレ
HSMだからAFもスパッと動いてくれ、静かなので繁華街での撮影でも目立ちません
▲ 8mm F8 1/1000sec ISO-200 絞り優先 -0.3EV (8/11 9:30撮影)
こちら新宿のYAMADA電気を西武新宿線側から撮影したもの
▲ 8mm F8 1/400sec ISO-200 絞り優先 +0.3EV (8/11 13:52撮影)
周辺の光量落ちは、自分はあまり気にならなかったけど、F8前後で使っていたからかな
▲ 16mm F5.6 1/500sec ISO-200 絞り優先 (8/15 13:14撮影)
最短撮影距離が24cmだから 16mmでこんな写真も撮れます
8mmで撮影すると、やはりさすがにタル型歪曲になるけど、これって普通のこと
16mmでは歪曲はあまり目立ちません
▲ 8mm F4.5 1/400sec ISO-200 絞り優先 (8/10 16:43撮影)
こちらはアップルストア銀座店を 目の前で撮影したもの
歩道から撮影できるとは思わなかったので、ファインダーをのぞいて改めてビックリしたっす
▲ 8mm F4.5 1/1250sec ISO-200 絞り優先 (8/10 15:01撮影)
銀座にあるモンブランビルを下の歩道から仰ぎ見て撮影した一枚
8mmってやっぱ広いわ
▲ 8mm F5.6 1/500sec ISO-200 絞り優先 -0.7EV (8/15 13:33撮影)
露出補正しても きちんと応えてくれます
素人でも楽しめるレンズって良いっすよね
「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」レンズの主なスペックは以下のとおり
レンズ構成 | 11群15枚 |
画角 | 114.5°~75.7° |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
最小絞り(W端) | F22 |
最短撮影距離 | 24cm |
最大倍率 | 1:7.8 |
最大径×全長 | φ75mm×105.7mm |
重量 | 555g |
上記数値は、シグマ用の数値です。 | |
希望小売価格 (税別) | 94,300円、ケース付 |
AF対応 マウント (ニコン用、ソニー用は、Dタイプに対応) | シグママウント、 ソニーマウント、 ニコンマウント、 ペンタックスマウント、 キヤノンマウント |
残り半月ほどお借りする予定なので、夜景にも挑戦したいと思ってます
以前中広角で撮影した写真との画角差チェックもやる予定
願わくば休暇と天気がうまく合うことを願うのみっす
ほかの写真も貼っておきます
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM with Nikon D5000 (Wide Angle Zoom Lenses)
関連ページ:
「富士総合火力演習(そうかえん)」に行って来ました!(FIRE POWER 2010 in Fuji)
SIGMA「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」で、初めてのRAW撮影
Manfrotto M-Yカーボン三脚「7322CY」で三脚デビュー!
癒される広角マクロレンズ「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」-3
純正レンズとの比較「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」-番外編
約4.7cmまで寄れる!「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」-2
広角マクロって楽しい!「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」-1
Kenkoの「PLフィルター」を使ってみて驚いた
「18-200mm F3.5-5.6G ED VR II」とダブルズームキットレンズとの比較
「AF-S DX 18-200/3.5-5.6G ED VR II」がメインレンズになりました!
DXレンズ初の標準単焦点レンズ「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」買った
「SIGMA 50-500mm モニター日記-3」テレコン有り無し比較
「SIGMA 50-500mm モニター日記-2」テレコン(2x)を付けてみた
「SIGMA 50-500mm モニター日記-1」10倍ズームレンズの威力にノックダウン